ウェブ利用規約 当事務所の賠償責任について いつか書こうと思っていたことお問い合せで、「もしあなたの作った利用規約で訴訟を受けるなどの問題があったら、どうなるんですか?」という電話問合せを受けることがあります。そんな質問をしないお客さんでも、頭の片隅で同じような不安を抱えている方が多... 2020.11.27 ウェブ利用規約契約書
契約書 契約書は問題を起こさないために使いましょう 「トラブルになったときのため」に契約書の作成を依頼されることが多いのですが、私の考えは、「トラブルにならないように、スムースに仕事を進める資料」として、契約書を作成しようとしていますし、そのようにお勧めします。ですから、契約書には、作業の流... 2018.08.31 契約書
契約書 契約書、ウェブ利用規約の見直しはお早めに ウェブ業界の契約書は、だいたいパターンが決まっているので、一度作成したテンプレートは、長いこと使いまわせます。新民法によって、よりベンダーに厳しくなると予想されるしかし、改正した民法の施行が2020年に控えています。これによって契約書の記載... 2018.08.25 契約書
契約書 IT企業の契約書チェックは大企業のものほど慎重に 私も苦手だった契約書契約書を面倒に感じ、苦手とする方は多いでしょう。私も学生時代、アルバイトの雇用契約書に名前と印鑑を押すだけ、たったそれだけが面倒でずいぶん提出を遅らせた記憶があります。時が流れ、私は契約書の仕事をやるようになりましたが、... 2018.08.11 契約書
ウェブ利用規約 ウェブ利用規約の作成は、ひな形を使うだけでは有効になりません。 ウェブ利用規約は規定が細かいんですこう書くと、「行政書士が営業のために、プロに任せろ」的なことを書いていると思われそうですが、ウェブ利用規約のルールは細かいのです。たとえばひな形だけでは検討できない事項として、次のことを挙げます。・利用規約... 2018.08.03 ウェブ利用規約契約書
契約書 契約書の管轄裁判所の指定は絶対に必要か? 東京板橋の坂本倫朗行政書士事務所の所長、坂本倫朗です。この記事では、合意管轄と法定管轄について書いています。合意管轄と法定管轄契約書のテンプレートには、たいてい合意管轄に関する条文が用意されています。本契約に関する一切の紛争(裁判所の調停手... 2018.07.20 契約書
契約書 会社の代表者が変わっても、契約書は有効ですか 代表者が変わったとしても、契約は有効です。契約の再締結は原則として必要はありません。契約の条件や、要件に疑義があるような事態がなければ問題ありません。契約当時 契約者が正統な契約をする立場にあったかどうかが重要でなのです。 2018.07.20 契約書
契約書 契約書の電子化 study code #4に行ってまいりました。アドビシステムズ 昇塚淑子さんクラウドサイン 丸山修平さんAI-CON 山本俊さんblockhive 三國 慎さんというそうそうたるメンバーによる発表を聞いていきました。アドビサインとクラウド... 2018.07.19 契約書
契約書 契約書と同意書の違いを契約書作成の専門家が解説 東京板橋の坂本倫朗行政書士事務所、所長の坂本倫朗です。同意書と契約書の違いが分からないという質問を受けたので解説します。同意書とは同意書とは、文字通り同意をするときに差し出される書類です。たとえば音楽について、著作物の利用を認める同意書など... 2018.07.19 契約書
契約書 契約書の押印はどちらが先にしたらいいですか 契約書について、どちらが先に押印するのかについては、特に決まりはありません。紙の契約書について、契約締結を早くできる順番はあります。次の方法だと比較的スムースです。見本をメール等送って相手方に確認してもらう相手方から、内容についてOKをもら... 2018.07.19 契約書