ウェブ利用規約

ウェブ利用規約・プライバシーポリシー・特商法|IT事業者向け法務支援 ウェブ利用規約

ウェブサービスを運営する上で必要な法的文書に関する情報をまとめたカテゴリです。
「利用規約」をはじめ、「プライバシーポリシー」や「特定商取引法に基づく表記」など、関連する規則・法律への対応方法、作成時のポイント、注意すべき条項などを実務の観点から解説しています。
小規模事業者やIT業界の皆様に向けた、現場で役立つコンテンツを随時更新しています。

ウェブ利用規約

利用規約の作成の費用対効果について行政書士が解説

はじめに 費用だけで利用規約作成サービスを選んで、あとから後悔しないためのコツを教えますこんにちは。IT企業向けの契約書・利用規約作成サービス「IT契約書作成のミカタ」を運営している、行政書士の坂倫朗です。この記事では、利用規約作成サービス...
イベント・活動報告

坂本倫朗行政書士事務所から、「プラポリ初級解説」を出版いたしました

東京板橋の坂本倫朗行政書士事務所、所長の坂本倫朗です。当事務所では、IT契約書作成のミカタというサービスを運営しており、そのサービスでは、ウェブサービスのプライバシーポリシーや利用規約の作成やチェックを行っています。このサービスから、この度...
イベント・活動報告

出版 ウェブサービスをトラブルから守る利用規約の運用方法

坂本倫朗行政書士事務所では、「IT契約書作成のミカタ」という、利用規約や契約書をサービスを運用しています。今回所長である坂本が、「ウェブサービスをトラブルから守る利用規約の運用方法」という電子書籍を出版しました。利用規約をなんとなく作って何...
ウェブ利用規約

当事務所の賠償責任について

いつか書こうと思っていたことお問い合せで、「もしあなたの作った利用規約で訴訟を受けるなどの問題があったら、どうなるんですか?」という電話問合せを受けることがあります。そんな質問をしないお客さんでも、頭の片隅で同じような不安を抱えている方が多...
ウェブ利用規約

利用規約をテンプレートをもとに作成するとき、注意する点4つ

この記事では、テンプレートをもとにウェブ利用規約を作成する人のために、注意する4つのことを書いています。1:内容が漏れていないかをチェックするたとえばソーシャル系のサービスの利用規約には以下のような項目が入ります(一例)。 言葉の定義 サー...
ウェブ利用規約

利用規約を作成するときに参考にするべき本、書籍、資料

利用規約作成についての出版物は、あらかた読み漁りました。読み漁ったと言っても、ほとんどが法律雑誌についてです。書籍だと、そんなに数は出ていません。利用規約作成のための書籍書籍として利用規約のみをメインに取り扱っているのは、良いウェブサービス...
ウェブ利用規約

ウェブ利用規約作成の説明用動画を導入しました。

IT契約書作成のミカタ内のトップに説明用動画を入れました。幣事務所のウェブ利用規約作成におけるストロングポイントをまとめました。ウェブ利用規約作成でお困りの際はぜひご相談ください。
ウェブ利用規約

利用規約は、遅くても2020年までに見直しておく必要があります

ウェブ利用規約(約款)は、見直しが必要です2020年から、民法は変わります。ウェブ利用規約は、今までグレーなものも、アウトになる公算が強いです。定型約款(定型約款の合意)は、今まで民法に規定はなかったですが、以下のように規定されることになり...
ウェブ利用規約

ウェブ利用規約作成が高いのには理由があります

IT契約書作成のミカタでは、ウェブディレクター向けの契約書とウェブ利用規約の作成を行なっています。ウェブ利用規約作成は契約書作成より高くしてます。これには理由があります。ウェブサイトにあった内容にする必要があるウェブ利用規約をネットで探すと...
ウェブ利用規約

ウェブで商売するときに知っておくべき法律のリスト

ウェブ利用規約以外にも、ウェブサイトで法律に関係するところはたくさんあります。ウェブサイトに関わる主な法律 景品表示法 個人情報保護法 資金決済法 民法 電子契約法 特定商取引法 特定電子メール法 独占禁止法 不正アクセス防止法 プロバイダ...