契約書は裏表に印刷しても問題ありません。

この記事では、A4用紙2枚の契約書より、A3用紙1枚の契約書を作ることをおすすめする紹介記事です。

2枚以上の契約書だと契印が必要になります。

たとえば契約書がA4で2枚の場合、ホッチキスで止めたり、製本テープで止めているのをよく見ます。 しかしこの場合、2枚がバラバラに作ったものではないことの証に、ページにまたがって契印することが必要です。 止めているのがホチキスだと、契印はとめた2ページのあいだ、そのつなぎ目に押します。 また、契印は、契約の当事者全員が押す必要があります。 製本テープを使用している場合は、裏面の製本テープと契約書のつなぎ目に押します。 別に表でもいいですけど、見た目的に裏側に契印を押すほうが好まれます。

A4で2枚にするより、A3で1枚にまとめましょう

でも、A4で2枚だったら、A3にすると1枚ですみます。 もしA3用紙の1枚だったら、用紙が2つに別れていないので契印は必要ありません。 時間短縮のためにぜひA3で作りましょう。 A3対応のプリンタは、持ってない人が多いかもしれませんが、 持っていなくても、コンビニのコピー機でA3用紙の出力ができます。 たとえば、セブンイレブンのネットプリントだと、1枚20円でA3用紙を使って印刷できます。
契約書をA3で印刷するときにコンビニを使うと便利
契約書を作るとき、稀にA3サイズの用紙を使用することがあります。コンビニでのネット印刷についてA3サイズの出力については、コンビニのコピー機を利用するのが効率的です。A3サイズは、セブンイレブンでもローソンでも対応していますが、私の場合、近...

A3を使いたくないとき、使えないときの次の手

A3が使用できないときにどうするか? 次に考えるのは、「A4で2枚のものを、A4一枚に裏表に印刷してみる」 という方法です。 この方法も、見た目はよくありませんが、特に法的に問題はありません。 (見た目がよくないのでやらないでしょうけど。) この方法でも1枚で済むので契印も必要ありません。

はじめての契約書作成でお困りの方に

契約書作成のルールは独特ですよね。 入門書と書かれている本も難しい。 使われている言葉に慣れるまでに時間がかかるのです。 「じっくり勉強している暇はない、でも契約書作成のポイントを素早くつかみたい」 という人のために、テキストを作成しました。 以下の記事で紹介しています。 契約書の書き方だけでなく、 契約を結ぶまでのやりとりの仕方やお作法についても書いています。
契約書の超初心者向けテキスト「すらすら読めて一生使える 契約書のルールとマナー」
契約書作成の不安を、これ一冊で解消できます!「契約書を作ってください」と突然言われたら、どうしますか?何を書けばいいのか、どんなルールがあるのか、ミスしたらどうなるのか…。そんな不安を解消し、スムーズに契約書を作れるようになるのが、この『す...
全部で、23511文字。 このテキストを書くのには時間がかかりました。 過去7年間の契約書作成で経験したことを落とし込んでいます。 このテキストを書いたのは、やりとりの仕方やお作法についてまで書いてある本がなかったからです。 よろしければご活用ください。 また、「契約書作成を依頼したい」、「自分で作った契約書をみてもらいたい」という、ご相談がありましたら、 当事務所のサービス「IT契約書作成のミカタ」までご相談下さい。
\経営の悩み、まるごと相談できます/
「補助金や融資、何から手をつければいい?」「許認可ってどうやって取るの?」
「契約書、ちゃんとした形にしたいけど不安…」
坂本倫朗行政書士事務所では、
補助金・融資申請、産廃・建設業・解体業・古物商などの許認可取得、
契約書作成・チェックなど、経営に関わるあらゆるご相談を受け付けています。

▶ 無料相談を申し込む

※無料相談は、ご依頼を前提とした方向けのサービスです。
相談のみをご希望の場合は、お受けできません。あらかじめご了承ください。

この記事の執筆者

IT業界出身の行政書士。補助金・融資相談、許認可申請、契約書整備を通じて、中小企業の行政制度活用と財務安定を支援しています。財務・法務で200件超の実績があり、著書も多数。表現と対話を大切に、経営者の自由時間と学びの余白を守ることを軸に活動中です。

坂本倫朗をフォローする
契約書

コメント