社員=出資者であり経営者
合同会社で「社員」というと、株式会社のそれとは違います。
合同会社の社員とは、出資者であり、経営者ということになります。
出資者は資本を出す人。経営者は、実際に会社を運営する人です。
株式会社は、出資者(お金を出す人)と経営者がわかれます。
その方がお金が集めやすかったんですね。
合同会社は、社員と呼ばれる人が、出資者であって、経営者でもあります。
大資本を集める必要がない場合は、合同会社が向いてます。
また、株式会社で外に出資者がいると、その人たちの意見を聞かずに意思決定をすることが難しくなります。
だから、意思決定を速くしたい。という場合も、合同会社が向いています
社員はいろいろ分けられます
業務を執行する社員を定款で決めた場合、その他の社員に業務執行する権利を与えないこともできます。
また、業務執行社員を決めた場合、その中から代表執行社員を決めます。
そして、業務執行社員や代表社員は、法人でもなることができます。
「社長さん」とは呼ばれません
いろんなところで冗談みたいに書かれていますが、
合同会社の代表者は「代表社員」といいます。
社長ではありません。
そのことを残念に思う人はいないと思いますけどね。