契約書って何だろう?
契約書は、契約を交わすときに作成される、契約の内容をあらわす文書です。
お互いが署名捺印するのが一般的で、署名捺印がされたものは法的効力が最も高くなります。
主にA4サイズで作成され、基本的なフォーマットがあります。
契約書の構成
契約書の構成は次のようなものです。
タイトル
契約書の見出し部分。後に契約の種類を紹介しているが、単に「契約書」でも構わないです。
前文
本文より前の部分。契約当事者の説明などを記載します。
本文
契約書の核となる部分。契約内容によって分量も変化します。
後文
本文のあとに、「本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、各1通を保存する」などと記載します。ちなみに、電子契約だと、これとは違った別の表記になります。
署名
契約当事者が署名捺印をします。
別紙資料
仕様、様式や、料金表、図面などを添付します。これも契約書の一部です。
印紙
課税文書のときは、購入して貼ります。
契約書にもいろんな種類があります
代表的なものをあげます。
- 秘密保持契約書
- 取引基本契約書
- 業務委託契約書
- 雇用契約書
- システム開発委託契約書
- 金銭消費貸借契約書(融資契約書)
- 担保設定契約書
- リース契約書
- 売買契約書(譲渡契約書)
- 供給契約書(購買契約書)
- 賃貸借契約書
- 工事請負契約書
- ライセンス契約書
- 代理店契約書(販売店契約)
- 保証契約書
契約書の課税文書には、収入印紙を貼る必要がああります
契約書のうち、課税文書には収入印紙を貼る必要があります。
課税文書かどうかの判断をするには、国税庁のページを見る必要があります。
No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで
No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで
【関連記事】
覚書って何だろう?
覚書は、契約書を交わす前に取り交わされた、合意の内容を記入した書類です。
契約書と同じように、契約の当事者によって署名捺印されます。
覚書の構成
覚書は、契約書と違っている点は、
合意内容のみを箇条書きにすることです。
最後に日付と署名捺印したものが多いです。
タイトル
表題は「覚書」と書きます。
前文
本文より前の部分。なんについて合意したのかを書きます。
本文
具体的な合意内容を記載します。
後文
本文のあとに、「本合意についてを証するため、本書2通を作成し、各1通を保存する」などと記載します。ちなみに、電子契約だと、これとは違った別の表記になります。
署名
契約当事者が署名捺印をします。
印紙
タイトルに覚書と書かれていても、内容によっては契約書と同じ効力を持つものもあります。
ですから、課税文書であれば、印紙を貼る必要があります。