
法律用語の基礎、「相手方」とは
2者間で契約を結ぶとき、もう一方の当事者のことを、法律では相手方(あいてかた)といいます。
ビジネス用語では先方(せんぽう)ということもあります。
もちろん相手方から見たら、こちら側が相手方になります。
2者間契約の「甲」「乙」って?
2者間の契約の場合、契約書では「甲」「乙」の文字を使ってそれぞれをあらわします。
そうしないと、契約書が長くなるからです。
ほとんどの契約書においては、立場が強い相手が甲で、弱い方が乙になる傾向があります。
会社と個人で契約をする場合は、たいてい会社が甲になりますね。
相手を立てる意味で、契約書を作成する側が乙にする場合もあります。
甲乙が間違ってなければ、究極的にはどっちが甲でも乙でもいいのです。
個人間で契約書を作る場合は、相手方を甲にして、自分を乙にすることが多いです。
相手を先にすると、敬う気持ちが表せますよ。
秘密情報を実際に取り扱うのは、現場の人達です。
契約書作成・チェックのご相談は
当事務所では契約書の作成やチェックについてご相談を受け付けています。
契約書作成専用のサービスも展開しています。
契約書の作成やチェックについてご相談があれば、坂本倫朗行政書士事務所までお問い合わせください。
このページのチャットからのご相談も承っております。(初回相談無料)