合同会社が創業融資を受けるときに知ってほしいこと

合同会社で開業するときに知っておいてほしいこと

融資を受けるのは、合同会社を設立したタイミングが一番です。

会社の一生を通じて、黒字を続けられるところはまれです。
ほとんどの企業はサイクル的に不調な時期を通り抜けます。
そのときに運営資金、分かりやすく言えば現金がないと、会社が続けられません。

また、ほとんどの会社にとって、分かりやすく不調な時期は、
立ち上げ時です。
この危うい時期を支えるために、国はいろいろな方法で低利な「創業融資」を用意して、
立ち上げ時を乗り越える支援をしてくれています。
これを利用しない手はないのです。

創業融資には2種類ある。日本政策金融金融公庫と信用保証協会

日本政策金融金融公庫と信用保証協会には創業融資の制度があり、
2%~3%の低金利で融資してくれます。
どちらも国が用意した制度ですが違いがあります。

どちらが借りやすいか?

日本政策金融金融公庫のほうが、
借りるまでの期間が短く、だいたい1カ月くらいです。
融資の希望額も、日本政策金融金融公庫は3000万円まで申請できるのに対し、信用保証協会では1000万円~15000万円となってます。
しかし、まだ決算報告していなければ、用意する資金総額の10%以上は自己資金が必要です。

信用保証協会は、条件次第では自己資金がなくても審査に出せます。

審査はどちらも同程度厳しく、また信用保証協会を利用するときは、FPによる審査がありますが、
とても厳し区細かくつつかれることもあります。

どちらの利率が低いか

一概には言えませんが、多くの自治体が、信用保証協会の保証料を負担してくれています。
実質同程度とみてよいと考えます。

担保や保証人は必要か

日本政策金融金融公庫は不要です。
信用保証協会では原則不要ですが、金額によっては担保や保証人を求められるかもしれません。

もし、返せなくなったら

日本政策金融金融公庫の場合は、合同会社社員に対する有限責任が適用がされます。
信用保証協会は一時的に立て替えてくれますが、個人の債務がなくなるわけではありません。

自己資金があるときは、迷わず日本政策金融金融公庫を

「日本政策金融金融公庫と信用保証協会の両方から、借りるだけ借りましょう。」
というアヤシイ人もいますが、個人の事業ではそこまで必要ないはずです。

自己資金がない場合は、信用保証協会にチャレンジすることになりますが、
この場合、しっかりした事業計画はもちろん、十分やっていくと証明できるキャリアや
取引先など説明材料がしっかりしっかりそろっている必要があります。

 

合同会社の悩みの1位は集客、2位は資金繰りです。
資金繰りは多くの会社の悩みのタネになります。
あとで困らないように、低利の融資を賢く利用してくださいね。

創業融資のご相談は、坂本倫朗行政書士事務までお気軽にお問い合わせください。

\経営の悩み、まるごと相談できます/
「補助金や融資、何から手をつければいい?」「許認可ってどうやって取るの?」
「契約書、ちゃんとした形にしたいけど不安…」
坂本倫朗行政書士事務所では、
補助金・融資申請、産廃・建設業・解体業・古物商などの許認可取得、
契約書作成・チェックなど、経営に関わるあらゆるご相談を受け付けています。

▶ 無料相談を申し込む

※無料相談は、ご依頼を前提とした方向けのサービスです。
相談のみをご希望の場合は、お受けできません。あらかじめご了承ください。

この記事の執筆者

IT業界出身の行政書士。補助金・融資相談、許認可申請、契約書整備を通じて、中小企業の行政制度活用と財務安定を支援しています。財務・法務で200件超の実績があり、著書も多数。表現と対話を大切に、経営者の自由時間と学びの余白を守ることを軸に活動中です。

坂本倫朗をフォローする
財務・補助金・融資

コメント