契約書の案をネットから探すのはお勧めできません。

契約書が必要になったときに、テンプレートを探してダウンロードして、
それをもとに部分修正として契約書とする方が多いです。

専門としている立場からすると、「よくそのような危険なことをするなあ」と思います。

「契約書テンプレートをもとに微調整」は危険

私もエンジニアを14年経験しているので、「契約書を作る時間がないほど忙しい」という気持ちは分かります。
しかし、契約書のテンプレートを探すのであれば、書籍で、解説が入っているものの方がお勧めです。

一番危険なのは、テンプレートと言うものは、どちらか一方に極端に有利な契約書がまぎれているということです。
よく読まないと、ご自身に不利な契約書を作成して、とても不利な条件に自分をさらすことになりかねません。
そうでなくても、高圧的で感じの悪い契約書を出してしまうことになるかもしれません。

 

その点、書籍だと、体系的に何に注意をすればいいのか、そのポイントが書いてあります。
ネットの寄せ集めの知識では、チェックの体制がないので危険だと思うのですがどうでしょうか。
書籍でテンプレートがダウンロードもしくはCDから取得できるものは以下のものがあります。

契約書の読み方・つくり方 IT版


これ1冊でわかる 契約書の読み方・つくり方 IT版 CD-ROM付

ITに特化したものです。ウェブディレクターにはこれをお勧めします。
今の時代なら使わないかな?というものも含まれています。
若干古い感じがしますが、IT系のテンプレートは幅広くお使っています。
お勧めします。

業種別ビジネス契約書作成マニュアル―実践的ノウハウと契約締結のポイント


業種別ビジネス契約書作成マニュアル―実践的ノウハウと契約締結のポイント サンプル書式ダウンロード特典付―

いろんな種類の契約に対応しています。このページを埋めるくらいあるので、紹介しきれません。
リンク先からご覧ください。

IT系だとソフトウェア開発委託契約/ソフトウェアライセンス契約/メンテナンス
契約/ウェブサービス利用規約/プライバシーポリシーといった内容が盛り込まれています。

\経営の悩み、まるごと相談できます/
「補助金や融資、何から手をつければいい?」「許認可ってどうやって取るの?」
「契約書、ちゃんとした形にしたいけど不安…」
坂本倫朗行政書士事務所では、
補助金・融資申請、産廃・建設業・解体業・古物商などの許認可取得、
契約書作成・チェックなど、経営に関わるあらゆるご相談を受け付けています。

▶ 無料相談を申し込む

※無料相談は、ご依頼を前提とした方向けのサービスです。
相談のみをご希望の場合は、お受けできません。あらかじめご了承ください。

この記事の執筆者

IT業界出身の行政書士。補助金・融資相談、許認可申請、契約書整備を通じて、中小企業の行政制度活用と財務安定を支援しています。財務・法務で200件超の実績があり、著書も多数。表現と対話を大切に、経営者の自由時間と学びの余白を守ることを軸に活動中です。

坂本倫朗をフォローする
契約書

コメント