【参考】古物商免許の許可が受けられない場合
2018年9月24日 許認可申請
次に該当する方は、古物商免許の許可が受けられません(欠格事由) 成年被後見人、被保佐人(従来、禁治産者、準禁治産者と呼ばれていたもの)又は破産者で復権を得ない者 罪種を問わず、禁錮以上の刑 背任、遺失物・占有離脱物横領、 …
利用規約を作成するときに参考にするべき本、書籍、資料
2018年9月24日 ウェブ利用規約
利用規約作成についての出版物は、あらかた読み漁りました。 読み漁ったと言っても、ほとんどが法律雑誌についてです。 書籍だと、そんなに数は出ていません。 利用規約作成のための書籍 書籍として利用規約のみをメインに取り扱って …
申請取次の研修会に行ってきました
2018年9月11日 お知らせ
9月10日の、東京の申請取次関係研修会に行ってきました。 参加者が多く、ものすごい密集でした。 行政書士会には「あの詰め込み方はないだろう」と意見します。 効果測定という名の試験があり、結果は再来週に出るそうです。 「甘 …
ウェブ利用規約作成の説明用動画を導入しました。
2018年9月5日 ウェブ利用規約
IT契約書作成のミカタ内のトップに 説明用動画を入れました。 幣事務所のウェブ利用規約作成におけるストロングポイントをまとめました。 ウェブ利用規約作成でお困りの際はぜひご相談ください。
契約書は問題を起こさないために使いましょう
2018年8月31日 契約書
「トラブルになったときのため」に契約書の作成を依頼されることが多いのですが、 私の考えは、「トラブルにならないように、スムースに仕事を進める資料」として、 契約書を作成しようとしていますし、そのようにお勧めします。 です …
契約書、ウェブ利用規約の見直しはお早めに
2018年8月25日 契約書
ウェブ業界の契約書は、だいたいパターンが決まっているので、一度作成したテンプレートは、長いこと使いまわせます。 新民法によって、よりベンダーに厳しくなると予想される しかし、改正した民法の施行が2020年に控えています。 …
電子定款でOKな組み合わせは3通りあります。
行政書士が電子定款を作るときの、実際に使える方法をまとめているところです。 今試してみたところ、以下の組み合わせ3つはOKです(Windows環境)。 1PDF署名プラグイン(Signed PDF)+Adobe Acro …
IT企業の契約書チェックは大企業のものほど慎重に
2018年8月11日 契約書
私も苦手だった契約書 契約書を面倒に感じ、苦手とする方は多いでしょう。 私も学生時代、アルバイトの雇用契約書に名前と印鑑を押すだけ、たったそれだけが面倒でずいぶん提出を遅らせた記憶があります。 時が流れ、私は契約書の仕事 …
個人事業主から合同会社にするメリット。一番は節税。
2018年8月10日 合同会社設立
個人事業主は、ある程度の収入を得られるようになると、法人にした方がメリットがあります。 「法人成り」と読んでます。 一人で仕事をするフリーランスの場合は、法人成りをするときに株式会社より合同会社を選択する方が多いです。 …
自助努力で仲間を作りましょう
2018年8月8日 お知らせ
ミラサポのセミナーに行ってきました ミラサポが行なっている「プラスIT研修~あなたの支援メニューにITをちょっとだけプラス~」 というセミナーに参加しました。 わたしは行政書士の中でもスマートフォンアプリが作れるし、wo …